解決実績

母の入院費等で引き出した金銭につき使い込みを疑われたものの、これを退けて適切な遺産分割を行った事例
事件の概要 事件の種類 遺産分割 解決方法 交渉・調停 相続人 A子さん・父・兄・弟 相続財産 不動産、預貯金 相談の経緯 A子さんには遠方に住む兄がいましたが、兄は両親と不仲だったため、ほとんど連絡を取る事はありませんでした。 以前から母が治療のために入院しており、治療費の支払いのために母名義の口座から預金を引き出し... 続きはこちら≫

10年前に行った母の遺産分割協議を無効とし、父と母の遺産について改めて遺産分割協議を行った事例
事件の概要 事件の種類 遺産分割 解決方法 調停 相続人 相談者を含め3名 相続財産 不動産、預貯金 相談の経緯 ご依頼者を含む相続人らの母が10年前に亡くなり、遺産分割協議が成立しました。 ところが、10年後に父が死亡した際に、母の遺産分割協議の際に相続人のうちの一人がすべての遺産内容を開示していなかった事が判明しま... 続きはこちら≫

他の相続人が遺産分割協議に応じてくれず遺産分割を進められなかったが、審判による遺産分割で約1200万円を取得できた事例
事件の概要 事件の種類 遺産分割 解決方法 審判 相続人 相談者を含め3名 相続財産 不動産、預貯金、株式、保険金 相談の経緯 被相続人である母親が亡くなって1年近く経つにもかかわらず、不仲である事などを理由に、他の相続人が遺産分割についての話し合いを行うこと自体を拒否していました。 相続財産に不動産がありまし... 続きはこちら≫

遺言書の内容が不公平だったため、遺留分を請求し価額弁償を受けた事例
事件の概要 事件の種類 遺留分の請求 解決方法 交渉 相続人 相談者を含め4名 相続財産 預貯金、不動産、有価証券(自社株式含む) 相談の経緯 相談者様の父が亡くなり、公正証書遺言が残されていましたので、遺言に従って遺産分割を進めることになりました。 ところが、他の相続人は預貯金や価値の高い土地を... 続きはこちら≫

遺留分を請求し、1300万円の支払いを受けた事例
事件の概要 事件の種類 遺留分の請求 解決方法 調停 相続人 相談者を含め、子が2名 相続財産 不動産、預貯金、生命保険金、賃料収入等(約3500万円) 相談の経緯 相談者の父は既に他界しており、その際に家族関係が悪化。以前から家族と別居していた相談者が母が亡くなったのを知ったのは半年以上も後でした。 母は生前... 続きはこちら≫

遺産分割調停の申立から約4か月程度で解決に至った事例
事件の概要 事件の種類 遺産分割 解決方法 調停 相続人 子が3名 相続財産 預貯金、不動産、出資金、株式 相談の経緯 被相続人である母が亡くなり、本来であれば相続人である子3人で遺産分割協議が必要な状況でした。 ところが、母の死去よりも前に父が亡くなっており、その時点で子の1人である依頼者が多額の財産を遺産分割で... 続きはこちら≫

被相続人の財産が横領されていた事例
相談の背景 同居している親族(相続権がある場合とない場合とがあり得ます)が、被相続人の財産を使い込んでいることがあります。 この事例では、認知症の状態にあった被相続人が妹(相続権なし)と同居していたところ、被相続人が死亡し、一人息子である相談者の方が相続人となりました。そして、相談者の方が、被相続人の妹に対... 続きはこちら≫

兄弟達と仲が悪く話合いができないために、遺産分割調停を起こした事例
相談の背景 兄弟の(うちの全員または一部の者同士の)仲が悪いため、話合いができなかったり、相手の言うことが信じられない等の理由で、遺産分割協議が進まないことがあります。また、被相続人の生前の財産(相続財産)については、同居していないとなかなかその全てを把握することは難しいものです。 この事例の相談者の方も、4人兄弟の末... 続きはこちら≫

遺産分割調停において相手方が遺産の全てを開示しないため、弁護士に調停の代理を依頼した事例
相談の背景 被相続人の生前の財産(相続財産)については、同居していないとなかなかその全てを把握することは難しいものです。 このような場合には、遺産分割調停を起こすことが有効ですが、調停においても、(調停委員を通じて相手方に釈明を求めたり、調査嘱託を申し立てる等しても)依然として遺産の全てを開示してこないことがあります。... 続きはこちら≫

遺留分の請求権を行使した事例
相談の背景 相続でトラブルになりやすいのは、相続人が複数いる場合に、誰か特定の相続人にのみ遺産を相続させるというような内容の遺言書が残されているケースです。 今回の事例でも、父親が死亡し、子である三人兄弟が法定相続人(遺産を受け取る権利のある人)でした。 ところが、三兄弟のうちの一人(相談者)を除いた二人にのみ遺産を相... 続きはこちら≫

死亡した父親の相続人として異母兄弟が存した事例
相談の背景 相続では、被相続人が亡くなった後に、それまで知らなかった異母兄弟(異父兄弟)の存在が判明するケースがあります。 今回の事例でも、相談者の方の父親が死亡し、相続人として、母親と子である相談者の他に、父親の前妻との子(異母兄弟)が存在することが判明しました。 相談者の方としては、遺産の大部分を年老いた母親の老後... 続きはこちら≫