不動産評価を巡る争いを解決し、現金・有価証券で1600万円を取得できた相続事例

男性

ご相談内容

遺産分割

解決方法

調停

相続人

2人

被相続人との関係

被相続人の子

相続財産

不動産(被相続人の自宅)、預貯金、有価証券

ご相談の経緯

ご相談にいらしたのは、70代の男性である長男の方でした。
お父様が数年前に亡くなった際、遺産分割協議を行わないまま時間が経ってしまっていたところ、その後お母様も亡くなられたことで、ご両親それぞれの遺産について、今から分ける必要がある状況となっていました。

依頼者の方は、お姉様(長女)と二人きりのご兄妹です。遺産について話し合いをしようと連絡を取ったところ、相手方から突然「遺産はすべて自分が相続するつもりだ」と言われてしまい、大変驚かれたそうです。

「遺産は兄妹で平等に分けるものだと思っていたので、そんな一方的な言い分が通るのか不安になった」とのことで、インターネットで当事務所をお知りになり、ご相談にいらっしゃいました。そのまま正式にご依頼をいただく運びとなりました。

驚く男性

解決までの流れ

【当事務所の対応】

まずは、どのような遺産が残されているのか、資料や公的書類をもとに詳細な調査を行いました。すると、依頼者の方が当初想定していたよりも、預貯金が多く残されていることがわかりました。また、株式などの有価証券も含まれており、全体の財産額は想定以上となりました。

調査結果をもとに、依頼者の方と丁寧に打ち合わせを重ね、今後の方針を決定。ご本人の希望に沿って、まずは相手方との話し合いによる解決を目指しました。しかし、不動産(ご両親の住んでいた家)の評価額をめぐって意見が対立し、協議が進まなかったため、やむを得ず家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てました。

【調停の結果】

調停の場では、不動産の評価額について激しい意見の対立がありました。相手方は、「建物は老朽化しており、評価額は0円だ」「解体費用がかかるから土地の評価も下がるはずだ」と主張しましたが、こちらからは「建物は現在も使用可能であり、評価額が0円というのは非現実的」「相手方がそのまま建物を使うつもりである以上、解体費用を差し引く必要はない」と、法的根拠に基づいてしっかりと反論しました。

その結果、最終的には当方が主張していた評価額に近い形での合意が成立し、依頼者の方は現金・有価証券など合わせて約1600万円を取得する形で、遺産分割がまとまりました。

【解決までの期間】

ご依頼をいただいてから最終的に調停が成立するまでには、約1年8か月の時間を要しました。調停を申し立てた場合、このくらいの期間がかかることは珍しくありませんが、早い段階で適切な方針を立てたことで、より有利な形での解決が実現できました。

住宅の模型と金庫

担当弁護士からのコメント

今回のご依頼者様は、ご両親が遺された不動産には特に関心がなく、現金や有価証券などを中心に受け取りたいというご意向をお持ちでした。一方で、相手方であるごきょうだいの方は不動産を取得したいと考えておられました。

こうしたケースでは、不動産の「評価額」が非常に重要な意味を持ちます。不動産の評価が高ければ、それを取得する側の取り分が大きくなり、その他の遺産から受け取れる金額はその分少なくなります。逆に、不動産の評価が低ければ、その他の財産から多くを取得できるという構図になります。つまり、不動産の評価が高いか低いかで、他方の相続分に大きな影響が出るのです。

このような事情があるため、遺産分割では相手方から「不動産の評価はなるべく低くすべきだ」という主張がされることが少なくありません。たとえば、「建物は老朽化しているから価値は0円だ」とか、「解体費用がかかるから、その分を土地の評価から差し引くべきだ」といった主張です。

今回も、まさにそのような主張が相手方から出されました。しかし私たちは、「建物は現時点で問題なく使用できている以上、0円評価は現実的ではない」「しかも、相手方ご自身がこの建物を引き続き利用する予定である以上、解体費用を差し引く理由はない」と、根拠を示しながら毅然と主張しました。

その結果、こちらの想定していた不動産の評価額に近い金額を前提とした合意に至ることができ、ご依頼者様はご希望通り、現金や有価証券などを中心に相続する内容で調停が成立しました。

不動産が関係する相続では、このように評価額を巡っての攻防が結果に大きく影響します。適切な法的主張と冷静な交渉によって、納得のいく結果を導くことができるのです。

須藤弁護士

初回相談60分無料

累計1,300件を超える相続に関する
ご相談をいただいております。
お気軽にご相談ください。

無料相談のご予約