生命保険金の持ち戻しを認めさせて遺留分として約1500万円を取得できた事例
- 執筆者弁護士 山本哲也
事件の概要
事件の種類 | 遺留分侵害額請求 |
解決方法 | 訴訟 |
相続人 | Dさん(ご本人)を含めて5名 |
相続財産 | 不動産、預貯金、有価証券等 |
相談の経緯

Dさんの母が亡くなり、相続人はDさんを含めて5名でした。
相続人の1人が遺言執行者となり、公正証書遺言に基づき、遺言執行が行われました。
しかし、Dさんの取得した金額が遺産総額に比べて少ないのではないかと疑問に思われ、ご相談にいらっしゃいました。
遺言内容及び相続税の申告書を見ると、母が亡くなった後に発生した生命保険金の割合が大きい事が分かりました。
原則として、生命保険金は相続財産には含まれず、受取人に指定された人が全額を受け取れるものとされています。
今回のケースでは、相続人のうち一部の方が高額な生命保険金の受取人となっていました。
この生命保険金を相続財産に組み込むことができれば、遺留分として請求することが可能であると説明をしたところ、ぜひ請求をしてもらいたいとの要望がありご依頼となりました。
関連リンク:相続財産には何が含まれる?
関連リンク:遺留分を請求するには
解決方法

遺留分の請求を行うには、①調停、②訴訟が考えられます。
一般的には、①調停を申し立てた後、調停で解決ができない場合に、②訴訟による解決を検討するという流れとなります。
しかし、実務上、本件の争点である生命保険金は原則的には遺産に組み込むことができない性質であるため、①調停を申し立てたところで、話し合いの解決は困難なケースでした。
そのため、調停は申し立てず、すぐに訴訟提起を行いました。
解決のポイント

まず、訴訟提起にあたり、例外的に生命保険金を遺産に持ち戻した裁判例を調査しました。生命保険金を遺産に持ち戻す裁判例はいずれも遺産分割に関するもので遺留分に関する事例は見当たりませんでした。
しかし、裁判例で例外的に生命保険金を遺産に持ち戻す理由付けを確認すると、遺留分についても妥当するものであると判断しました。
(生命保険金が高額で相続人間で著しく不公平になってしまうケースについては、持ち戻しの対象となりえます。)
そのため、遺産分割に関する裁判例は遺留分も射程の範囲内であることを前提に、生命保険金が遺産に占める割合が高く、生命保険金を遺産に持ち戻して遺留分を算定しなければ、相続人間の不公平が著しいことを証拠に基づき詳細に主張しました。
その結果、裁判所において、生命保険金を相続財産に持ち戻すべきであるとの当方の主張が認められ、遺留分として1500万円の和解案が提示されました。その後、原告、被告らともに和解案を受け入れ、和解による解決となりました。
一般的に、生命保険金は遺産ではないため、遺産分割や遺留分の算定に考慮されることはありません。しかし、遺産に占める割合が多額の場合には例外的に算定に考慮される可能性があるので、疑問がある方は相続に精通した弁護士に相談されることをおすすめします。
関連リンク:遺留分の基本 ~遺留分が認められる人、もらえる遺産の割合について~
※本件は当事務所でご依頼をお受けした案件ですが、関係者のプライバシー保護等の配慮のため、案件の主旨を損ねない範囲で事実関係を一部変更している箇所がありますのでご了承ください。
- 亡父の遺産分割調停において、不当な特別受益の主張等を退け、適正な遺産分割を成立させた事例
- 被相続人3人について遺産分割協議により、全財産を相続することになった事例
- 少額の遺産分割案を退け、法定相続分に従った遺産分割となった事例
- 兄弟姉妹の相続で、代襲相続人も含めて8名で遺産分割した事例
- 不動産の評価額が問題になったケースで、調停により法定相続分どおりの預貯金を取得できた事例
- 相続人が15人、行方不明者もいたものの、弁護士に依頼して無事に遺産分割を終えた事例
- 数十年間疎遠になっていた子どもの相続人となり、相続放棄をした事例
- 亡くなった家族の借金が発覚、依頼から2週間で相続放棄をした事例
- 遺言書がなく、一部の相続人が遺産を独占しようとしていたものの、協議により代償金の支払を受けた事例
- 数十年前に離別した親の相続人となってしまい、管理できない不動産を相続放棄した事例
- 配偶者が死亡し配偶者の親とトラブルになったものの、弁護士をつけて適切な遺産分割を行った事例
- 生命保険金の持ち戻しを認めさせて遺留分として約1500万円を取得できた事例
- 代襲相続により債務の請求が…相続放棄により返済を免れた事例
- 他の相続人にすべてを譲るという遺言書が…遺留分請求により適切な金額を支払ってもらった事例
- 会った事のない人の相続人になってしまい、申述期間経過後に例外的な相続放棄が認められた事例