数十年前に離別した親の相続人となってしまい、管理できない不動産を相続放棄した事例
事件の概要
事件の種類 | 相続放棄 |
解決方法 | 相続放棄の申述 |
相続人 | Eさん(ご本人)を含めて2名 |
相続財産 | 不動産、その他は不明 |
相談の経緯

ある日、Eさんのところに突然市役所から固定資産税の支払い請求が届きました。
身に覚えのない内容だったため市役所に問合せてみると、「数十年前に離別した親の相続人」となっている事が分かりました。
数十年前から音信不通であり、財産関係も全く分からない状態でしたが、「放棄ではなく限定承認も可能なのか知りたい」とのことで相談にいらっしゃいました。
相談の際に見通しやアドバイスなどさせていただき、最終的に相続放棄でのご依頼となりました。
関連リンク:相続放棄と限定承認の違いは?
解決方法

本件は、申述期限の3ヶ月が迫っておりましたので、受任後早急に戸籍の取付け等、相続放棄に必要となる書類の取付や聞き取り調査を実施致しました。
必要書類が揃い次第、管轄裁判所に申立を行い、裁判所と必要なやりとりを実施し、最終的に相続放棄が認められました。
解決のポイント

事案にもよりますが、通常は相続開始から3ヶ月以内に相続放棄をするか否か判断し、管轄裁判所に申立を行う必要があります。
もし申述期間を徒過してしまうと相続放棄が極めて困難になります。
本件は相続開始から3ヶ月が迫っておりましたが、被相続人と相続人が数十年間音信不通状態等の事情がありましたので、申述期間の始期が相続開始時ではない(相続開始後よりも後である)と判断される可能性がありました。
もっとも、この時点では裁判所がどのように判断するかは分かりませんので、早急に対応すべきである点に違いはなく、受任後すぐに準備し、申立を行っております。
同条の事情があった場合でも必ずしも全ての事案で受理されるとは限りません。
突然長年音信不通であった方の相続人になったとして通知が来たような場合には、放置せず、早めにご相談されることをおすすめします。
関連リンク:相続したくない場合、どうすればいいの?(相続放棄について)
※本件は当事務所でご依頼をお受けした案件ですが、関係者のプライバシー保護等の配慮のため、案件の主旨を損ねない範囲で事実関係を一部変更している箇所がありますのでご了承ください。
- 遺言書がなく、一部の相続人が遺産を独占しようとしていたものの、協議により代償金の支払を受けた事例
- 数十年前に離別した親の相続人となってしまい、管理できない不動産を相続放棄した事例
- 配偶者が死亡し配偶者の親とトラブルになったものの、弁護士をつけて適切な遺産分割を行った事例
- 生命保険金の持ち戻しを認めさせて遺留分として約1500万円を取得できた事例
- 代襲相続により債務の請求が…相続放棄により返済を免れた事例
- 他の相続人にすべてを譲るという遺言書が…遺留分請求により適切な金額を支払ってもらった事例
- 会った事のない人の相続人になってしまい、申述期間経過後に例外的な相続放棄が認められた事例
- 母の入院費等で引き出した金銭につき使い込みを疑われたものの、これを退けて適切な遺産分割を行った事例
- 10年前に行った母の遺産分割協議を無効とし、父と母の遺産について改めて遺産分割協議を行った事例
- 他の相続人が遺産分割協議に応じてくれず遺産分割を進められなかったが、審判による遺産分割で約1200万円を取得できた事例
- 遺言書の内容が不公平だったため、遺留分を請求し価額弁償を受けた事例
- 遺留分を請求し、1300万円の支払いを受けた事例
- 遺産分割調停の申立から約4か月程度で解決に至った事例
- 被相続人の財産が横領されていた事例
- 兄弟達と仲が悪く話合いができないために、遺産分割調停を起こした事例